忍者ブログ

[PR]

2025/04/18  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

地元での母親教室

2009/09/24  カテゴリー/妊娠生活

里帰り出産する病院の母親教室に行ってきました♪

ソフロロジー式分娩や育児、母性、家族の絆など

いろいろ勉強してきました。


その中で一番興味深かったのは、やはり分娩について。

ソフロロジー式について細かく勉強もしましたが、

今回はその病院で出産した人の出産シーンを見せて頂きました。

絶叫しながら出産しているかと思いきや、ちょー静か!!

ある人はカメラに向かってピースしてました!!( ; ロ)゚ ゚

すごい、ソフロロジー…。

不安や緊張は陣痛を増強させるのでリラックスが一番。

いきむ際も腹圧を力いっぱいかけるのではなく、

複式呼吸をするときの腹圧で行う。

そうすると、自然にゆっくり赤ちゃんが出てくるそうです。

先生いわく、排便のときと同じだって言ってました。

力をいれるよりは筋肉をゆるめ、自然に出てくるのを待った方が

出てきやすいって感じ。(汚くてごめんなさい。。。)


あんなに静かな出産したいっす(´ x `;*)

私にもできるかなあ。




次に興味深かったのは育児について。

最近、育児ノイローゼとか虐待とか多いですからね…。

私もならないとは言い切れないのでしっかり勉強してきました。


赤ちゃんは生活リズムができていないと、泣きすぎ・寝ないなどの

変調が現れてくるそうです。

そうなるとお母さんも「なんで泣くの?!」とイラッとしていまい、

虐待などが起こるそうです。

赤ちゃんもお母さんも楽しい快適な育児のためには

赤ちゃんが泣きすぎないような育児が大事。

そこで一番大事なのは赤ちゃんの生活のリズムをつくってあげること。

赤ちゃんの体の欲求に合わせて両親が生活に関わってあげることで

自然にできてくるそうです。

赤ちゃんの生活の基本は以下の4点。
 1.ねんね(睡眠)
 2.うんち・おしっこ(排泄)
 3.遊び(運動)
 4.おっぱい・食事(栄養)

睡眠から目覚めて泣き出したらおむつを取り替えてあげて、

抱っこしてやさしくお話しをしてあげたり、引き起こし運動をしてあげる。

生後二週間過ぎていたらうつぶせ遊びもしていいそうです。

それでも泣くならおっぱいを飲ませてあげる。

そうするとまたねんねする。

このリズムを作ってあげることが大事だそうです。

まあ完全にぐずりを無くすのは無理でしょうが…。

緩和はされるだろうな。



いやぁ、今日はいろいろお勉強になりました(゚゚Д゚゚)ノ

これからの出産・育児に前向きになれた一日でした!!




PR

この記事へのコメント

コメントを書く

文字色
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字