最近、夜中の3時頃に結愛が目を覚ますようになりました。
お腹いっぱいで寝かしつけても起きるし、
泣きながら起きるわけでもなし。
ただ普通に起きます。
おっぱいあげてオムツ替えて、しばらく遊んだらまた寝ます。
ネットで調べると…
「一旦朝まで寝るようになった赤ちゃんが、4~6ヶ月頃から再び夜中に起きるようになった。
でもおっぱいを吸わせるとまたすぐ寝てくれる。
これは意外と多い事例です。
再び夜中に起きるようになったのは決して母乳が足りないから等の理由でではなく、赤ちゃんの睡眠リズムの変化から起こってくるものです。
人間は4~6ヵ月頃より、レム睡眠とノンレム睡眠を繰り返すようになり、深い睡眠と浅い睡眠を繰り返すようになります。
その浅い睡眠の時に、少し敏感なタイプの赤ちゃんは目を覚ますようになってしまうのだそうです。」
へぇ~(゜o゜)
うち、敏感なタイプですからねえ。
てことは起きる回数増えたりするのかな?
またあの新生児時期のような辛い日々がくるのかなあ(T_T)
まあグズるわけでもないからいいかf^_^;
そのうち夜泣きもくるな、きっと…。
頑張りますぅ(´~`;)
お腹いっぱいで寝かしつけても起きるし、
泣きながら起きるわけでもなし。
ただ普通に起きます。
おっぱいあげてオムツ替えて、しばらく遊んだらまた寝ます。
ネットで調べると…
「一旦朝まで寝るようになった赤ちゃんが、4~6ヶ月頃から再び夜中に起きるようになった。
でもおっぱいを吸わせるとまたすぐ寝てくれる。
これは意外と多い事例です。
再び夜中に起きるようになったのは決して母乳が足りないから等の理由でではなく、赤ちゃんの睡眠リズムの変化から起こってくるものです。
人間は4~6ヵ月頃より、レム睡眠とノンレム睡眠を繰り返すようになり、深い睡眠と浅い睡眠を繰り返すようになります。
その浅い睡眠の時に、少し敏感なタイプの赤ちゃんは目を覚ますようになってしまうのだそうです。」
へぇ~(゜o゜)
うち、敏感なタイプですからねえ。
てことは起きる回数増えたりするのかな?
またあの新生児時期のような辛い日々がくるのかなあ(T_T)
まあグズるわけでもないからいいかf^_^;
そのうち夜泣きもくるな、きっと…。
頑張りますぅ(´~`;)
PR
この記事へのコメント