離乳食講座&子育てフェスティバル |
2010/03/19 カテゴリー/0歳
ママ友と和光堂が開催する離乳食講座に行き、
食育について、離乳食の進め方、調理法などを教えてもらいました。
自分も本などを購入し、ただ今勉強中。
以下に簡単にまとめてみました。
離乳食は食べ方の発達に合わせて調理形態を変え、食品の種類を増やしていき、
「噛む力」の発達を促すのも大切だそうです。
◆ゴックン期(5~6ヶ月)
・離乳食の味や食感に慣れさせるトレーニング
・1日1回食で1品1さじからスタートし、徐々に量や種類を増やす
・離乳食開始から1ヶ月後から1日2回食に
・調理形態はポタージュ状
・離乳食の後、母乳やミルクは欲しがるだけ与える(各期共通)
◆モグモグ期(7~8ヶ月)
・舌でつぶして食べるトレーニング
・1日2回食で食事をリズムをつける
・調理形態はジャム状
・味や舌触りを楽しめるよう、食品を増やす
◆カミカミ期(9~11ヶ月)
・歯茎でつぶして食べるトレーニング
・離乳食からとる栄養が60%
・栄養バランスに注意(特に鉄分)
・フォローアップミルクで栄養を補給してもよい
・調理形態は歯茎でつぶせる硬さ(バナナ程度)
・大きめのものを食べさせ、前歯で1口量をかじりとる練習も
◆パクパク期(12~18ヶ月)
・いろいろな食品でよく噛む習慣をつけるトレーニング
・調理形態は歯茎で噛める硬さ(肉団子程度)
・朝昼晩の時間帯に3回食(食事の時間を一定に)
・おやつを食べてもOK
・ミルク(牛乳OK)をコップで飲む練習を
・自分で食べたいという意欲を大切に、手づかみ食べを促す
子供によっては少食だったり大食いだったりするそうです。
少食の場合は食べない原因を、大食いの場合は塩分や脂質の取りすぎに注意が必要です!
また、遊び食べやムラ食い、歩き食べもあるそうです。
高校の友達が言うには遊び食べがそれはそれは恐ろしいそうで…。
でも遊び食べは食べ物に興味のあるサイン。
食卓が汚れるのは覚悟して、ある程度は自由にさせてあげるとよいそうです。
でも30分以上続く場合は食事を切り上げて片付けしてくださいとのこと。
・・・頑張るべー。
講座では実際に離乳食を試食させていただきました!

メニューはこんな感じ。
米がゆ(5~6ヶ月から)
きゅうりのとうもろこしソースがけ(5~6ヶ月)
きゅうりの温サラダ(7~8ヶ月から)
ヨーグルトのりんごソースがけ(7~8ヶ月から)
レバーバナナ(7~8ヶ月から)
おやさいプリン(7~8ヶ月から)
豆腐の白和え(9~11ヶ月から)
鯛ごはん(9~11ヶ月から)
普通の食材とベビーフード(和光堂)を合わせて作ったものでした。
味はというと…まあおいしくはないです。
でも硬さや味の目安がわかってよかったな。
お勉強になりました!
離乳食講座を開催してた場所で「子育てフェスティバル」もやってたので、
ママ友と遊んできました!
アンパンマン体操やわらべうた、ベビーマッサージ、育児相談など色々行われていて、
会場はたくさんのママや子供で大混雑でした。
月齢の低いベビーをもつ私たちにとってゆっくりできた場所は「バブちゃんルーム」。
畳の部屋で赤ちゃんをゴロゴロさせて、ママ同士でおしゃべりしてました。
ま、結愛はゴロゴロすると泣くからずっと抱っこですが…。
抱っこさえしてればぐずらないのでまあいいか!
今日一日、朝からお出かけして疲れたけどたのしかったなあ♪
息抜きできました~。
またこんなイベントあるといいな!
食育について、離乳食の進め方、調理法などを教えてもらいました。
自分も本などを購入し、ただ今勉強中。
以下に簡単にまとめてみました。
離乳食は食べ方の発達に合わせて調理形態を変え、食品の種類を増やしていき、
「噛む力」の発達を促すのも大切だそうです。
◆ゴックン期(5~6ヶ月)
・離乳食の味や食感に慣れさせるトレーニング
・1日1回食で1品1さじからスタートし、徐々に量や種類を増やす
・離乳食開始から1ヶ月後から1日2回食に
・調理形態はポタージュ状
・離乳食の後、母乳やミルクは欲しがるだけ与える(各期共通)
◆モグモグ期(7~8ヶ月)
・舌でつぶして食べるトレーニング
・1日2回食で食事をリズムをつける
・調理形態はジャム状
・味や舌触りを楽しめるよう、食品を増やす
◆カミカミ期(9~11ヶ月)
・歯茎でつぶして食べるトレーニング
・離乳食からとる栄養が60%
・栄養バランスに注意(特に鉄分)
・フォローアップミルクで栄養を補給してもよい
・調理形態は歯茎でつぶせる硬さ(バナナ程度)
・大きめのものを食べさせ、前歯で1口量をかじりとる練習も
◆パクパク期(12~18ヶ月)
・いろいろな食品でよく噛む習慣をつけるトレーニング
・調理形態は歯茎で噛める硬さ(肉団子程度)
・朝昼晩の時間帯に3回食(食事の時間を一定に)
・おやつを食べてもOK
・ミルク(牛乳OK)をコップで飲む練習を
・自分で食べたいという意欲を大切に、手づかみ食べを促す
子供によっては少食だったり大食いだったりするそうです。
少食の場合は食べない原因を、大食いの場合は塩分や脂質の取りすぎに注意が必要です!
また、遊び食べやムラ食い、歩き食べもあるそうです。
高校の友達が言うには遊び食べがそれはそれは恐ろしいそうで…。
でも遊び食べは食べ物に興味のあるサイン。
食卓が汚れるのは覚悟して、ある程度は自由にさせてあげるとよいそうです。
でも30分以上続く場合は食事を切り上げて片付けしてくださいとのこと。
・・・頑張るべー。
講座では実際に離乳食を試食させていただきました!
メニューはこんな感じ。
米がゆ(5~6ヶ月から)
きゅうりのとうもろこしソースがけ(5~6ヶ月)
きゅうりの温サラダ(7~8ヶ月から)
ヨーグルトのりんごソースがけ(7~8ヶ月から)
レバーバナナ(7~8ヶ月から)
おやさいプリン(7~8ヶ月から)
豆腐の白和え(9~11ヶ月から)
鯛ごはん(9~11ヶ月から)
普通の食材とベビーフード(和光堂)を合わせて作ったものでした。
味はというと…まあおいしくはないです。
でも硬さや味の目安がわかってよかったな。
お勉強になりました!
離乳食講座を開催してた場所で「子育てフェスティバル」もやってたので、
ママ友と遊んできました!
アンパンマン体操やわらべうた、ベビーマッサージ、育児相談など色々行われていて、
会場はたくさんのママや子供で大混雑でした。
月齢の低いベビーをもつ私たちにとってゆっくりできた場所は「バブちゃんルーム」。
畳の部屋で赤ちゃんをゴロゴロさせて、ママ同士でおしゃべりしてました。
ま、結愛はゴロゴロすると泣くからずっと抱っこですが…。
抱っこさえしてればぐずらないのでまあいいか!
今日一日、朝からお出かけして疲れたけどたのしかったなあ♪
息抜きできました~。
またこんなイベントあるといいな!
PR
この記事へのコメント