育児休暇中の私。 (とりあえず10月で終了)
そろそろ保育園探ししなきゃな~と思い、今日見学行ってきました!
しかも自宅の隣の保育園。 激近(笑)
そしてちょっと緊張しながら見学へ~。
保育園に行くと、まずは保育士さん(主任さんで私と同じ名前!)が園内を案内・説明してくれました。
その後に園長先生と入園相談といった感じで進みました。
保育園は3階建てで、温かみのある木で作られています。
転んでも大怪我にならないし、子供たちがなめてしまっても大丈夫。
夏は涼しく冬はあったかなので、子供たちは年中裸足で生活だそうです。(靴下だと滑るしね)
そしてバリアフリーで、障害児の受入れもOK。(※職員の方にも障害者の方がいました。)
いろんな人がいるんだよってことを子供たちに教えるためにもいいそうです。
思いやりも育って、偏見もなくなるしね。
で、1階は3~5歳の部屋、2階は0~2歳の部屋、3階は職員室となってました。
ちなみに2階はこんな感じ。(奥は畳になってます。結構広い!)

クラスは年少・年中・年長と分かれてなく、ある年齢の子が一つの部屋にドーンと集団でいるのが特色だそうです。
もちろん、年齢ごとに分かれて行動することもあるそうですが、基本一緒にいるみたいです。
年上の子は年下の子の面倒を見て、年下の子は甘えて…と兄弟のように生活してます。
2階のクラスでも上の子が下の子の面倒を見ているとか。(すげー)
そのせいか、見学していた私たちを見つけては子供が寄って来る寄って来る!
「なんて名前ー?」 「可愛いねえ!」 「ゆあちゃん、こんにちは!」
一瞬にして囲まれ、結愛は足やら手やらをナデナデされてました。
2歳の子は黙って寄って来てナデナデしてる子も(笑)
食育にも力を入れていて、食事は無農薬・有機野菜といい食材を使って作ってくれるそうです。
米も魚沼産だとか。(自宅のご飯食べなくなりそう…)
その子の体調に合わせた食事や離乳食も作ってくれるとのことでママ安心。
そして発表会などで使うホールにはなんと一千万円のピアノ。(いいものを聞かせてあげたいらしい)
また、園内行事だけでなく、地域の交流イベントなどもやっているそうです。
服は私服でOK。(スモックなどなし)
そのかわりオムツは子供のため&エコのために布オムツを奨励してます。
入園となると業者にレンタルするか(月2,000円ほど)、購入するかになります。
また、大体の保育園や幼稚園では、「○○歳までにこれができるように…」とかを教え込むそうですが、
ここの保育園は自主性や個性を育てるようにしているそうです。
礼儀正しい挨拶などは今後嫌でも教えられる。
そんなことより、嫌なものは嫌と言える意思、思いやり、集団生活でのルールなどを学ばせたいそうです。
喧嘩してても止めないらしい。それで得られることもあるから。
なので比較的うちの保育園は小さな怪我が多いかもと園長先生。
まあ今の親は子供を過保護にしすぎてるよね。
ちょっとぐらい怪我するぐらい元気に過ごした方がいいに決まってる。
田舎育ちの私はとて共感しました。だって自分がそう育ってきてるから(笑)
都会での子育ては、自然もないし、悪い場所・情報もたくさんあるし、はっきり言っていろいろ心配です。
できれば田舎で育てたいけどそうもいかない。
そこへこんな保育園があると、子供にいい影響を与えてくれそうだなと感じました。
どんな保育園・幼稚園にもメリット・デメリットがあるから、他も見てみて判断してねと園長先生。
キモに命じます。
でも私としてはここよかったなー。
園長先生も保育士さんも子供たちもなかなかよかったし、特色も悪くない。
なんといっても激近だし。
ちなみにここの保育園は定員100名なのに既に118名いるとか。
そして私を含め、さらに希望者が12名。
途中入園はなかなか厳しいとのこと。
4月からの方がまだ入園しやすいらしい。
(私は4月からがいいけど、待機児童にならないと10月以降育休給付金が出ないんだよね…)
それでも母子・父子家庭や兄弟が保育園にいる子の方が優先されるのでちょっと微妙。
最終的には市の選考で入園可否が決定されるが、度々保育園見学に行ってアピールすると、園長先生が推薦してくれる場合もあるそうです。
じゃあがんばるかー。
とりあえず旦那さんも一回連れてこ。
そして他の保育園も見てみるか。
そろそろ保育園探ししなきゃな~と思い、今日見学行ってきました!
しかも自宅の隣の保育園。 激近(笑)
そしてちょっと緊張しながら見学へ~。
保育園に行くと、まずは保育士さん(主任さんで私と同じ名前!)が園内を案内・説明してくれました。
その後に園長先生と入園相談といった感じで進みました。
保育園は3階建てで、温かみのある木で作られています。
転んでも大怪我にならないし、子供たちがなめてしまっても大丈夫。
夏は涼しく冬はあったかなので、子供たちは年中裸足で生活だそうです。(靴下だと滑るしね)
そしてバリアフリーで、障害児の受入れもOK。(※職員の方にも障害者の方がいました。)
いろんな人がいるんだよってことを子供たちに教えるためにもいいそうです。
思いやりも育って、偏見もなくなるしね。
で、1階は3~5歳の部屋、2階は0~2歳の部屋、3階は職員室となってました。
ちなみに2階はこんな感じ。(奥は畳になってます。結構広い!)
クラスは年少・年中・年長と分かれてなく、ある年齢の子が一つの部屋にドーンと集団でいるのが特色だそうです。
もちろん、年齢ごとに分かれて行動することもあるそうですが、基本一緒にいるみたいです。
年上の子は年下の子の面倒を見て、年下の子は甘えて…と兄弟のように生活してます。
2階のクラスでも上の子が下の子の面倒を見ているとか。(すげー)
そのせいか、見学していた私たちを見つけては子供が寄って来る寄って来る!
「なんて名前ー?」 「可愛いねえ!」 「ゆあちゃん、こんにちは!」
一瞬にして囲まれ、結愛は足やら手やらをナデナデされてました。
2歳の子は黙って寄って来てナデナデしてる子も(笑)
食育にも力を入れていて、食事は無農薬・有機野菜といい食材を使って作ってくれるそうです。
米も魚沼産だとか。(自宅のご飯食べなくなりそう…)
その子の体調に合わせた食事や離乳食も作ってくれるとのことでママ安心。
そして発表会などで使うホールにはなんと一千万円のピアノ。(いいものを聞かせてあげたいらしい)
また、園内行事だけでなく、地域の交流イベントなどもやっているそうです。
服は私服でOK。(スモックなどなし)
そのかわりオムツは子供のため&エコのために布オムツを奨励してます。
入園となると業者にレンタルするか(月2,000円ほど)、購入するかになります。
また、大体の保育園や幼稚園では、「○○歳までにこれができるように…」とかを教え込むそうですが、
ここの保育園は自主性や個性を育てるようにしているそうです。
礼儀正しい挨拶などは今後嫌でも教えられる。
そんなことより、嫌なものは嫌と言える意思、思いやり、集団生活でのルールなどを学ばせたいそうです。
喧嘩してても止めないらしい。それで得られることもあるから。
なので比較的うちの保育園は小さな怪我が多いかもと園長先生。
まあ今の親は子供を過保護にしすぎてるよね。
ちょっとぐらい怪我するぐらい元気に過ごした方がいいに決まってる。
田舎育ちの私はとて共感しました。だって自分がそう育ってきてるから(笑)
都会での子育ては、自然もないし、悪い場所・情報もたくさんあるし、はっきり言っていろいろ心配です。
できれば田舎で育てたいけどそうもいかない。
そこへこんな保育園があると、子供にいい影響を与えてくれそうだなと感じました。
どんな保育園・幼稚園にもメリット・デメリットがあるから、他も見てみて判断してねと園長先生。
キモに命じます。
でも私としてはここよかったなー。
園長先生も保育士さんも子供たちもなかなかよかったし、特色も悪くない。
なんといっても激近だし。
ちなみにここの保育園は定員100名なのに既に118名いるとか。
そして私を含め、さらに希望者が12名。
途中入園はなかなか厳しいとのこと。
4月からの方がまだ入園しやすいらしい。
(私は4月からがいいけど、待機児童にならないと10月以降育休給付金が出ないんだよね…)
それでも母子・父子家庭や兄弟が保育園にいる子の方が優先されるのでちょっと微妙。
最終的には市の選考で入園可否が決定されるが、度々保育園見学に行ってアピールすると、園長先生が推薦してくれる場合もあるそうです。
じゃあがんばるかー。
とりあえず旦那さんも一回連れてこ。
そして他の保育園も見てみるか。
PR
横浜のズーラシア動物園行ってきました! またまたH家と(笑)
無料券があるから行こうとお誘い頂いたんでございます。
さすが副社長。イロイロ持ってますなぁ。
しかしどこでそんなに手に入れるんだ…?
まあそんなのはどうでもよいっ。
おこぼれ頂いてありがたいのでっ。
では早速楽しもう!と現地に着いたら14時。
出発ゆっくりしすぎた…。2時間ほどしか見れない…。(←バカ)
結局、全体の半分以下ほどしか見れず。
しかも動物も木に隠れてたり遠かったりであまり見れなかったし~。
ただ暑さに耐え、日焼けし、蚊に血を提供しに行った感じ?
足に5ヵ所も蚊にかまれた…。
そのかわり結愛はかまれず。(体張って我が子守りやした!)
でもあんま人もいなくて、のんびりお散歩できたな。
もちろん、写真やビデオも撮りまくり。
H家はデジタル一眼レフを最近購入してます。
それに触発され、うちも欲しい!と思いましたが高くて無理。
なので前々から貸してくれると言っていた後輩に、一眼レフ借りました。
(押し入れの奥にしまってあったのをわざわざ出させた)
しかもフィルム(笑)
どう撮れているかは現像してからのお楽しみ。
で、早速現像してみましたぁ。
フィルムな上、画像編集してるんで(親の顔なくした)、画像が粗いしサイズもまちまちですが…。
「今日はどこ行くの? 」

「ぞうさん見えない~(半泣き) 」

「お手てつなごっ。 」

「パパのジュース、ちょっと貸してね。 」

「お昼寝してないから眠いよぉ…。 」

「楽しかったねぇ。 」

「オカピー怖い・・・。」(ぬいぐるみなのに・・・)

初の一眼レフ。
パパもママも楽しく撮らせて頂きました。
今はフィルムもデータ化してCDにやいてくれます。(時代ですね)
帰りには「DonDonDown on Wednesday」を発見!
もちろん寄る。(主にママの意見。行ってみたかった。)
買ったのはチビの服。100円1着と300円2着。
自分の服は二の次になってます(笑)
買い物タノシス。(ストレス発散になっとるな)
夜はうちにきてのんびり夕飯。
おチビちゃんたちは大ハシャギ♪

ついでに親も大ハシャギ♪(写真&ビデオ撮影&おしゃべり)
なんだかんだで22時ぐらいまでハシャイでおりました(笑)
子供も親もぐったり。
結愛さん、お風呂入ったら即寝た。爆睡。
お疲れ様。でもとっても楽しかったねえ。
次はどこ行こうか?
無料券があるから行こうとお誘い頂いたんでございます。
さすが副社長。イロイロ持ってますなぁ。
しかしどこでそんなに手に入れるんだ…?
まあそんなのはどうでもよいっ。
おこぼれ頂いてありがたいのでっ。
では早速楽しもう!と現地に着いたら14時。
出発ゆっくりしすぎた…。2時間ほどしか見れない…。(←バカ)
結局、全体の半分以下ほどしか見れず。
しかも動物も木に隠れてたり遠かったりであまり見れなかったし~。
ただ暑さに耐え、日焼けし、蚊に血を提供しに行った感じ?
足に5ヵ所も蚊にかまれた…。
そのかわり結愛はかまれず。(体張って我が子守りやした!)
でもあんま人もいなくて、のんびりお散歩できたな。
もちろん、写真やビデオも撮りまくり。
H家はデジタル一眼レフを最近購入してます。
それに触発され、うちも欲しい!と思いましたが高くて無理。
なので前々から貸してくれると言っていた後輩に、一眼レフ借りました。
(押し入れの奥にしまってあったのをわざわざ出させた)
しかもフィルム(笑)
どう撮れているかは現像してからのお楽しみ。
で、早速現像してみましたぁ。
フィルムな上、画像編集してるんで(親の顔なくした)、画像が粗いしサイズもまちまちですが…。
「今日はどこ行くの? 」
「ぞうさん見えない~(半泣き) 」
「お手てつなごっ。 」
「パパのジュース、ちょっと貸してね。 」
「お昼寝してないから眠いよぉ…。 」
「楽しかったねぇ。 」
「オカピー怖い・・・。」(ぬいぐるみなのに・・・)
初の一眼レフ。
パパもママも楽しく撮らせて頂きました。
今はフィルムもデータ化してCDにやいてくれます。(時代ですね)
帰りには「DonDonDown on Wednesday」を発見!
もちろん寄る。(主にママの意見。行ってみたかった。)
買ったのはチビの服。100円1着と300円2着。
自分の服は二の次になってます(笑)
買い物タノシス。(ストレス発散になっとるな)
夜はうちにきてのんびり夕飯。
おチビちゃんたちは大ハシャギ♪
ついでに親も大ハシャギ♪(写真&ビデオ撮影&おしゃべり)
なんだかんだで22時ぐらいまでハシャイでおりました(笑)
子供も親もぐったり。
結愛さん、お風呂入ったら即寝た。爆睡。
お疲れ様。でもとっても楽しかったねえ。
次はどこ行こうか?
離乳食のもぐもぐ教室 |
2010/07/07 カテゴリー/0歳
ママ友と市のもぐもぐ教室に行ってきましたあ。
いやー試食した野菜のポトフ、美味かった。
で、さっそく試しました。
今日は七夕なので素麺にも初挑戦。
1.野菜のポトフ
…玉ねぎ
…にんじん
…さつまいも
…白菜
…昆布
…醤油
2.にゅうめん
…素麺
…ほうれん草
…鶏ささみ
…豆腐
…だし汁
3.バナナヨーグルト
…バナナ
…ヨーグルト
少し残したけど、ポトフも素麺も食いつき良し。
バナナは別腹。
もぐもぐ教室の後はママ友二人がうちに遊びに来ました。
突然だったんで、生活臭溢れる汚い家を披露。(ごめんなさい…)
でもチビがいるとお家でまったりが一番!
ママたちはトークでストレス発散。
チビちゃんたちもお遊びに夢中。
見てると個性が垣間見れて面白かった(笑)
**************
Hくんは活発&行動派。
Yくんはおっとりさん。
結愛は活発&マイペース。
**************
Hくん、Yくんにタックル。
Yくん、それを優しく受け止める。
結愛、叫びながらひとりおもちゃで遊ぶ。
Hくん、結愛やYくんのおもちゃ取る。
Yくん、泣く。
結愛、他のおもちゃで遊ぶ。
結愛、叫ぶ。
その声にびっくりし、Yくん泣く。
Hくん、方向転換してカーテンで遊ぶ。
当たり前だけど、同じ赤ちゃんでも全然違うね。
ママたち爆笑(笑)
みんな可愛い~♪
これからもっと性格出てくるだろうね。
楽しみだっ☆
また集まろ~(^0^)/
いやー試食した野菜のポトフ、美味かった。
で、さっそく試しました。
今日は七夕なので素麺にも初挑戦。
1.野菜のポトフ
…玉ねぎ
…にんじん
…さつまいも
…白菜
…昆布
…醤油
2.にゅうめん
…素麺
…ほうれん草
…鶏ささみ
…豆腐
…だし汁
3.バナナヨーグルト
…バナナ
…ヨーグルト
少し残したけど、ポトフも素麺も食いつき良し。
バナナは別腹。
もぐもぐ教室の後はママ友二人がうちに遊びに来ました。
突然だったんで、生活臭溢れる汚い家を披露。(ごめんなさい…)
でもチビがいるとお家でまったりが一番!
ママたちはトークでストレス発散。
チビちゃんたちもお遊びに夢中。
見てると個性が垣間見れて面白かった(笑)
**************
Hくんは活発&行動派。
Yくんはおっとりさん。
結愛は活発&マイペース。
**************
Hくん、Yくんにタックル。
Yくん、それを優しく受け止める。
結愛、叫びながらひとりおもちゃで遊ぶ。
Hくん、結愛やYくんのおもちゃ取る。
Yくん、泣く。
結愛、他のおもちゃで遊ぶ。
結愛、叫ぶ。
その声にびっくりし、Yくん泣く。
Hくん、方向転換してカーテンで遊ぶ。
当たり前だけど、同じ赤ちゃんでも全然違うね。
ママたち爆笑(笑)
みんな可愛い~♪
これからもっと性格出てくるだろうね。
楽しみだっ☆
また集まろ~(^0^)/